confuse(コンフューズ)「混乱させる」

混乱したときに使ってください(笑)

I am really confused.「私は本当に混乱している。」

さて、この単語は「~を混乱させる」という意味であって、「混乱する」という意味ではないです。

ところで皆さんは「過去分詞形は受け身のニュアンスを持っている」ことをご存知でしょうか?

つまりconfuse「混乱させる」を過去分詞形にすると、confused「混乱させられる」→「混乱している」という意味になります。

逆に「現在分詞(ーing)は能動のニュアンスがある」のです。(能動というのは受け身の逆の意味です。)

だから、confuseをconfusingにすると、「混乱させるような」→「ややこしい」という意味になります。

これを踏まえていくつか例文を見ていきましょう!

English is confusing.「英語はややこしい。」

I was confused.「私は混乱した。」

When David arrived in Japan,he was confused by the language.「デイビッドは日本についたとき、言葉で混乱した。」

surprise「驚かせる」という単語も、これと同じで過去分詞形にするとsurprised「驚かされている」→「驚いている」となり、現在分詞にするとsurprising「驚かせるような」→「驚くべき」という意味になります。

This is a surprising movie.「これは驚くべき映画だ。」

I was surprised at the news.「私はその知らせに驚いた。」

このように、「~させる」タイプの動詞は過去分詞形や現在分詞にすることで、新しい形容詞のように使えます!

それでは!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。